Shopping Cart
No products in the cart.
最先端の日本酒と料理のペアリング
※20歳未満の者への酒類の販売はいたしておりません。
「日本酒はなぜ、温めると旨くなる?熱燗の旨味の正体を解剖!」でも解説したように、日本酒はあたためて温度を上げることで旨味が膨らんで、味のキレも良くなります。日本酒を飲むなら、決まって燗をつけるという方も読者の中には少なくないのではないでしょうか。
そんな中で今回は、敢えて「冷酒」の特徴や、おすすめの飲み方についてまとめてみました。実は冷やして飲むのも、奥が深くて面白いんですよ。冷酒の飲み方にもいろいろなバリエーションがありますので、日本酒選びの幅が広がること間違いなしです。
日本酒でいうところの「冷や」とは、一見冷やしたものだと思いがちですが、実は常温のものを指します。温度でいうと約20℃前後の日本酒を「冷や」と呼びます。これは冷蔵庫がまだなかった江戸時代当時、温度でみた日本酒はあたためたものを「燗」と呼び、そうではないものを「冷や」と呼び始めたことにルーツがあるといわれています。
「冷や」の特徴は、一般に味のバランスが良く、日本酒本来の味わいを感じやすいことが挙げられます。外気の影響を受けて、冬はやや冷たくスッキリした味わいで、夏はややぬるめで口当たりの良い味わいで嗜むことができます。「冷や」で旨いと感じるお酒は、だいたいの場合はあたためても更に冷やしてもおいしく飲むことができます。
一方、「冷酒」は文字通り冷やしたお酒で、冷蔵庫が世の中に登場してから日本酒の温度帯に加わりました。約5℃前後のものを「雪冷え」、約10℃前後を「花冷え」、約15℃前後を「涼冷え」と呼びます。一般に、冷酒は冷えるほどに喉越しがスッキリするのが特徴です。独特のクセも薄らいでいくので、初心者や女性にも飲みやすいと人気です。また、爽やかな香りやフルーティな香りも温度が下がるにつれて顔を出してくるので、そうした香りを楽しみたいときには冷やすと良いです。
冷酒はその飲みやすさから、主に日本酒初心者や女性の飲み手などの大衆から人気を集めています。
そもそも冷酒が一般に広く普及したひとつのきっかけは、日本でバブル期に起こった「吟醸酒ブーム」だといわれています。この当時はすでに社会の成熟も進み、日本酒も原材料や製造方法にこだわった良質なものが求められていました。そんな時代背景から生まれたのが吟醸酒です。口当たりがまろやかでスッキリとした味わいの吟醸酒は、それまで日本酒に興味のなかったひとたちまでをも席巻して、またたく間にブームに発展しました。今でも下図のように、冷酒は大衆に広く好まれていることがわかります。
(出典:gooランキング https://ranking.goo.ne.jp/select/1410)
冷酒のおすすめの飲み方として、ここでは「ソーダ割り」と「ワイングラス飲み」を紹介したいと思います。
冷酒の良さはやはりスッキリとした喉越し。ソーダで割ることで、炭酸のスッキリした喉越しがさらに追加されるため、ビールやハイボールのようにグビグビっと爽快に飲めるようになります。日本酒の風味を保ったままアルコール度数を下げることにもなるので、日本酒が苦手なひとや、ビギナー層にとっても非常に飲みやすくおすすめです。もちろん、割ることによってお酒の味は薄まるので、もともと甘味や酸などの味をしっかりと含んでいるお酒を選ぶのが良いでしょう。日本酒:ソーダ=8:2くらいの割合からはじめてみて、日本酒の風味と求める爽快感などのバランスを取りながらあなたにとって心地の良い割合を探ってみてください。
また、ワイングラスも冷酒ならではのシャープな味わいを引き立てるのに最適な酒器です。「日本酒は酒器によって味が変わる!?種類別の違いと酒器の選び方とは」でもくわしく紹介していますが、ワイングラスはすっきりした味わいを助長するだけでなく、口径が広いため香りが繊細に感じやすくなります。香りが特徴的なお酒なら、一度は試してみたい飲み方です。
ちなみに、ワイングラスの場合は脚つき・脚なしにもこだわってみると味の変化に奥深さが出て良いでしょう。冷酒の温度をなるべく保って、味わいをなるべく変えたくない場合には脚つきを選ぶと良いです。酒器に直接手が触れないので、温度の上昇が遅く、味わいも変化しにくくなります。一方、脚なしのグラスは酒器に直接手が触れるため、温度が上昇しやすくなります。その分、温度による味わいの変化をダイナミックに楽しみたいときには適しているといえます。
冷酒は基本的にどんな料理にも相性が良いですが、その中でも特に相性が良い料理としては下記があります。
・白身魚の刺身(鯛、ヒラメ、カレイ、フグ、スズキ、アジなど)
・冷製料理(カルパッチョ、カプレーゼなど)
・冷たいさっぱり系料理(漬け物、マリネなど)
・フルーツ(ベリー、キウイ、リンゴ、さくらんぼ、柑橘など)
冷酒にぴったりなお酒の種類としては、「生酒」と「大吟醸酒」が挙げられます。
「生酒」はクリアですっきりした味わいや、香りがはっきり感じられるのが特徴的ですが、冷やして飲むことによってその味わいが一層引き立ちます。
また大吟醸酒は、原材料であるお米をよく精米してつくった日本酒ですが、雑味やクセが少なく、透明感のある味わいが特徴的です。大吟醸酒には「吟醸香」と呼ばれるフルーティな香りがあるため、そうした香りを引き立てて楽しめるという意味でも冷酒は一度は試してみることをおすすめします。
以上、冷酒の特徴やおすすめの飲み方について紹介してきました。スッキリした喉越しや爽快な味わいがほしいときにはピッタリの飲み方になると思いますので、そういったときにはぜひ冷酒の奥深さを堪能してみてください。