Shopping Cart
No products in the cart.
最先端の日本酒と料理のペアリング
※20歳未満の者への酒類の販売はいたしておりません。
日本酒選びに迷ったら、その時々の気分にしたがって香りで選ぶのも面白そうですよね。しかし、日本酒には「華やか」「ふくよか」など、香りをあらわす独特な用語がいくつかあります。今回は日本酒の香りをあらわす表現の解説と、それぞれの香りがどんな気分に合いやすいかについて紹介していきます。
日本酒の香りをあらわす用語としては、主に下記のようなものがあります。
香り | 特徴 |
---|---|
華やか | 大吟醸に多い香りで、「吟醸香」とも呼ばれます。カリン、マスカットなどの果実香や、花の香りが特徴的です。 |
爽やか | 若いフレッシュな果実や、レモンやライムなどの柑橘系の果実香、クラリセージやティーツリーなどハーブ系の清涼感ある香りを「爽やか」と表現します。酸味の強いスッキリとした印象の香りが特徴的です。 |
軽やか | 淡麗と同じような意味合いで表現されます。口に含むと、すっきりとした瑞々しさを感じられるのが特徴的です。 |
フルーティ | 白桃やりんご、マンゴーなどの甘みのある果実香を一般的に「フルーティ」と表現します。ビギナー向けの飲みやすいお酒は、フルーティな香りのものが多いです。 |
穏やか | 控えめだけどまとまりのある香りに対して使われる表現です。匂いの出る酵母を使用していないタイプの日本酒に多いです。 |
ふくよか | 日本酒の原料であるお米の風味を感じる、ふんわりまろやかな香りを「ふくよか」と表現します。つきたてのお餅や、栗、ナッツ類など深みのある香りが特徴的です。 |
熟成香 | ドライフルーツやカラメル、ナッツ、スパイスなどを感じさせる、芳醇で複雑な香りをあらわします。じっくりと熟成させた古酒に多い、奥深く重厚な香りが特徴的です。 |
日本酒の香りの種類を知ったら、次はその時々の気分によって香りで選べるようになれたらもっと面白くなりそうですよね。それぞれの香りがどんな気分のときに向いているか、おすすめをまとめました。
日常にフレッシュな風を吹かせて気分を一新させたいときには、爽やかな香りをまとった後味スッキリ系の日本酒がおすすめです。例えばグレープフルーツなどの柑橘系の甘酸っぱさや、ハーブ系の清涼感を感じられる日本酒を試してみてください。酸味が口の中に広がって後味もスッキリと締めくくってくれます。
せわしない毎日にちょっと疲れを感じて、ホッと一息ついて元気になりたいときは、穏やかで安心感のある香りの日本酒がおすすめです。やわらかく軽やかな口当たりと旨味のバランスが、包み込むような味わいを感じさせてくれます。
ワクワク感を感じながら明るい気分で味わいたいときは、フルーティな香りや華やかな香りの日本酒がおすすめです。甘酸っぱい香りと味わいが、まるでハレの日のようなウキウキ感のある気分に誘ってくれます。
ちょっぴりリッチな気分で味わいたいときには、熟成香の香る日本酒がおすすめです。複雑な味わいと香りの余韻が楽しめるため、しっぽりと嗜みたいときに最適です。まるで焦がしプリンのような、甘くほろ苦い味わいが上品な世界観を感じさせてくれます。
基本的には、無味無臭でお酒の香りをダイレクトに感じられるガラス製の酒器を使うことをおすすめします。形状としては、ブルゴーニュ型のグラスやフルートグラスが香りを閉じ込めやすいので、特にフルーティな香りの日本酒には最適です。一方、熟成酒の場合は平杯で飲んだ方が、複雑な香りや味わいを楽しむことができます。
香りをもとにして日本酒のおいしい飲み方や、相性の良い料理を導き出す上で便利なのが、香りと味の特徴で分類した日本酒の4タイプです。
薫酒タイプは、主に「吟醸酒」や「大吟醸酒」が該当します。華やかでフルーティな果実香や花の香りが感じられるのが特徴です。味わいは甘さと爽やかさとのバランスがちょうど良く、おいしい飲用温度は10~15℃程度が適しています。香りが主体となるので、風味の強い料理には合わせにくく、食前酒として飲むのがおすすめです。
爽酒タイプは、フレッシュな生酒やしぼりたての新酒、低アルコール酒などが該当します。また、「淡麗辛口」と謳われる口当たりのすっきりしたお酒も爽酒タイプに多いです。香りは穏やかで控えめでありつつ、味わいも軽やかで口当たりがさらりとした清涼感のある風味が特徴的です。おすすめの飲用温度は5~10℃で、料理との相性は広く合わせやすいです。クセが少ないので、脂っこいこってりした料理には合わせにくいです。
塾酒タイプは、3年以上熟成させた古酒や、それ以上の期間熟成させた長期熟成酒が該当します。ドライフルーツやスパイス系のような力強く複雑な香りをもっていて、とろりした甘味と熟成によってマイルドになった酸とのバランスが織りなす芳醇な味わいが特徴的です。おすすめの飲用温度は15~25℃と比較的広範です。熟成効果によって味わいが力強くなっているため、風味の強い料理や味付けの濃い料理に合わせやすいです。
醇酒タイプは純米酒や本醸造酒などが該当します。素材本来の香りと、炊きたてのお米のようなしっかりしたコクと旨味のバランスが特徴的です。おすすめの飲用温度は15〜45℃で、花冷えから上燗程度まで幅広い温度で楽しめます。淡白な料理には不向きですが、その他の料理には幅広く合わせやすいので、食中酒として扱いやすいです。
それぞれのタイプに合わせやすい料理は下記の通りです。
料理 | 薫酒 | 爽酒 | 醇酒 | 熟酒 |
---|---|---|---|---|
和食 |
・魚の塩焼き ・牛焼肉 など |
・出し巻き卵 ・茶碗蒸し など |
・サバの味噌煮 ・焼鳥(たれ) など |
・豚の角煮 ・燻製 など |
洋食 |
・魚介類のグラタン ・シチュー など |
・シーフードサラダ ・ロールキャベツ など |
・ハンバーグ ・フライドチキン など |
・ビーフシチュー ・ミートソーススパゲティ など |
中華 |
・八宝菜 ・春巻き など |
・春雨サラダ ・かに玉 など |
・焼き餃子 ・麻婆豆腐 など |
・北京ダック ・牛肉のオイスターソース炒め など |
避けたい料理 | 風味の強い料理 | 脂っこくこってりした料理 | 淡白な料理 | 生の魚介を使った料理 |
ここまで、日本酒の香りをあらわす用語と、香りをもとにした日本酒の選び方や料理の合わせ方について紹介しました。いかがでしたでしょうか。香りで選べるようになると、日本酒選びの世界はさらに広がりそうですね。